このホームページの閲覧は、Javascriptを有効にしてください
本文へ
コープしがについて
お買い物・サービス
コープの商品
組合員参加・イベント
社会的な取り組み
採用情報
お問い合わせ
eフレンズ
よくある質問
資料・利用申込
MENU
コープしがについて
お買い物・サービス
コープの商品
組合員参加・イベント
社会的な取り組み
採用情報
お問い合わせ
Pickup FOOD & STORY
コープしが取り扱い商品をピックアップし、
生産者のこだわりやレシピなど、旬の商品情報をお伝えします。
5種の国産野菜のミニハンバーグ(ひじき入り)
(2022年7月号)
1歳6ヶ月~を対象にした幼児食。野菜や海藻、鶏ミンチをミックスし、レンジでチンするだけで子どもに食べさせたい栄養が1度に与えられると好評です。うま味調味料不使用で、塩分控えめ。国産原料のみを厳選しています。
滋賀県産
産直
ミニトマト
(2022年6月号)
般的な大玉よりも糖度が高く、子どもから大人まで大人気のミニトマト。中でも4月~6月はさらに甘みが強くなり、おいしくなるシーズンです。そこで今回は、滋賀県内で産直ミニトマトを栽培する「滋賀有機ネットワーク 大中の湖ミニトマト生産部会」の居原田慎也さんにお話をうかがいました。
産直
鳥取みんなのつながり和牛
(2022年5月号)
安全・安心で、手頃な価格のおいしい和牛。そんな夢のような話が、ついに実現しました。その名も「産直 鳥取みんなのつながり和牛」。実は未来の食を考えた持続可能な取り組みです。今回は、いよいよ供給がスタートする「産直 鳥取みんなのつながり和牛」について、ひと足早くご紹介します。
産直
こめ育ちさくらたまご
(2022年4月号)
安定した価格で栄養価にも優れた卵は“ 食品の優等生”。中でも、コープしがで最も多く利用されているのが、こめ育ちさくらたまごです。今回は、さくらたまごの生産者で結成された「50g会」に所属する近江八幡市の安田養鶏場にお話をうかがいました。
あかもく
(2022年3月号)
滋賀県に住む私たちには、あまり馴染みのない“あかもく”という食材。実はこれ、「海のスーパーフード」としてメディアで一躍話題になり、品薄で店頭から姿を消したほど。そこで今回は、味付あかもくを生産する「(株)海産物のきむらや」にお話を聞きました。
産直
柑橘
(2022年2月号)
紀ノ川農協がお届けする柑橘類は、爽やかな酸味とジューシーな甘み、品種の豊富なバリエーションで人気。そのまま食べるのはもちろん、スイーツの主役に、肉料理のアクセントにと楽しめる、今が旬のフルーツです。
産直
四万十川の土しょうが
(2022年1月号)
高温多湿な四万十川の上流域で栽培される土しょうが。金時しょうがとよばれる日本独自の品種で、しっかりと辛みが強く豊かな香りが特長。有機質肥料や有機土壌改良材を積極的に取り入れて、農薬を抑えた栽培に取り組んでいます。
産直
茨城れんこん
(2021年12月号)
茨城県から掘りたてを直送するため、新鮮で糸引きのよい茨城れんこん。常陸野産直センターのれんこんは水掘りで表皮を傷めず、泥をきれいに落とした状態で届きます。冬場は特に肉厚で甘みのある味わいです。
産直
さつまいも
(2021年11月号)
千葉県の多古町旬の味産直センターから届くのは、ホクホクした食感の紅東(べにあずま)・絹のような口どけのシルクスイート・コクのある濃密な甘みのあまゆう(べにはるか)の3種類。調理しやすい手頃なサイズも魅力です。
産直
りんご
(2021年10月号)
長野県北部の生産者グループ・サンくらふとの会が手掛ける産直りんご。甘みと酸味のバランスがよく、濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。しっかりと完熟してから収穫し、組合員の手元には最短4日で届きます。
産直
市川さんちの種なし巨峰
(2021年9月号)
ずっしりと粒が大きく、甘味と酸味のバランスが絶妙。収穫して3日後に組合員の手元に届くので、プチプチと弾けるようなみずみずしさが楽しめます。子どもからお年寄りまで安心して食べやすい種なしの巨峰です。
産直
平田牧場三元米うまみ豚
(2021年8月号)
山形県にある平田牧場の直営牧場や契約牧場で愛情たっぷり、健康に育てられた上質な豚肉。きめ細かく、心地よい歯ごたえがあり、脂身は舌先でとろけるような甘味があります。
産直
国産ブロッコリー
(2021年7月号)
コープしがの産直産地 I LOVEファームの国産ブロッコリーは「コープしがマルシェ」にて、年間通じてお手頃サイズで利用できます。
産直
ピーマン
(2021年6月号)
宮崎県の太陽と有機肥料で育った産直ピーマン。ツヤのある濃い緑色で、しっかりと苦みがあり、生で食べても充分おいしい。サン・グリーン出荷組合のピーマンは、1年を通して供給しています。
忍玉真丸(にんたま まんまる)
(2021年5月号)
びわ湖を取り巻く自然環境に配慮して、農薬や化学肥料をなるべく使わず栽培。ずっしりとした果肉の中は、濃厚な旨みと甘みが詰まっています。加熱して味わうのはもちろん、生で食べるのもおすすめです。
北海道の小粒納豆
(2021年4月号)
糖分が高く、希少価値の高い北海道産スズマル大豆を厳選し、低温長時間発酵することで風味豊かに仕上げた小粒納豆。徹底した管理と伝統製法で、栄養をたっぷり含んだおいしい納豆に仕上がっています。
リニューアル前の「つくる現場から」バックナンバー
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年