外はカリっと香ばしく、中はふんわり。焼き立てパンを口に入れた時の香りや食感は、なんとも幸せな気分になります。
ブラウンサーブロールは、そんな「焼き立て」をいつでも味わえる、コープだけの商品。製造している巽製粉株式会社に、その作り方やこだわりを教えていただきました。
CO・OPブラウンサーブロールは、販売されている一般的なパンのように焼成せず、半焼成の状態で販売されている白焼きパン。家庭のトースターで約2分本焼きすると、パン屋さんのような焼き立てのパンを味わえると、コープしがでもファンが多い商品のひとつです。
「“ブラウンサーブロール”は、発祥の地・アメリカで、こんがりこげ目(=ブラウン)がついたパンを食卓に出す(=サーブ)というところから、その名前が付いたという説があります」と教えてくれたのは、巽製粉(株)のフローベル製パン事業部営業部長 大堂敦大さん。巽製粉(株)の創業からお話いただきました。
巽製粉(株)があるのは、奈良県桜井市。そうめん作りが盛んな三輪の地で、そうめんの原料である小麦を製粉する会社として1877年(明治10年)に創業しました。1973年頃には、小麦粉を2次加工して消費者にアプローチする入り口として、手延素麺事業部と、製パン部門のフローベル事業部を設立。「140年ほどの歴史の中で培われた経験から、パン作りには、高タンパクでパン作りに適したカナダ、アメリカ産の小麦をブレンドして使っています」。
「1984年頃、生協のアメリカのスーパーマーケット視察で、職員さんの目に留まったのが、現地で重宝されていたブラウンサーブのパン。その後、ならコープさんにご提案いただいたのが、開発のきっかけです。『手軽に焼き立てパンを食べて欲しい』というコンセプトのもと、現地では冷凍販売でしたが、冷蔵保管できるようにし、子どもが完食できる約12㎝の大きさにするなど、改良を重ね、1986年に発売開始しました」と大堂さん。
現在、プレーン、抹茶あずき、チョコチップ、レーズン、クルミと5種類を製造し、生クリームは北海道、抹茶は宇治、と産地を限定して、小麦同様に原料を吟味されています。
「朝食に焼き立てパンを食べるのは、なかなか難しい。ですが、このパンなら2分で食べられます。平日の忙しい朝でも、それが実現できるのは、強みだと考えています」。
「家庭で本焼きしていただくため、工場から出荷する際は半焼成の状態。生地がとても柔らかく、一般的なパンの製造方法とは異なります」と話してくれたのは、製造部長 宮川義行さん。「ふわふわ感が持続する“中種法”で、小麦粉・水・酵母をこねて4時間半かけて発酵させ、本ごねします(写真1)。分割して丸めた生地を成形したら、生地のチェック。温度38度、湿度80?90%で1時間最終発酵(写真2)させたら、窯焼きです。ここでポイントなのが、通常200度程度で焼き上げるのを、ここでは下火180度、上火130度の火加減で、9分かけて火を通すこと(写真3)。すると“あとは家庭で仕上げ焼きするだけ”という状態になります。
焼成されたパンに比べるとやはり生地は繊細で、特に低温で火を通すパンの上面が何かの拍子で下になると、もうコンベアの型がついてしまう。そういったパンはすべて省きます。だからこそ機械だけには任せず、人の手で取り扱わなければなりませんし、コストもかかる。そういった理由から、ブラウンサーブパンを作る会社は減っていき、今では全国でもわが社くらいではないでしょうか」。
こうして完成したCO・OPブラウンサーブロールは、全国でも生協の宅配だけで取り扱いされています。生地として冷蔵庫に保管するので、手元に届いてから10日間は日持ちするのも魅力のひとつ。アレンジしやすく朝食や、受験生のお夜食にもぴったりです。