

優しい甘みとほどよい歯ごたえが魅力のブロッコリー。シチューやサラダ、スープなど、様々な料理に彩りを添えるだけでなく、ビタミンCや葉酸、食物繊維が豊富です。
そんなブロッコリーを、北は北海道から南は宮崎県まで全国5カ所の産地で栽培し、“産地リレー”でコープしがに一年を通して安定供給しているのが株式会社北海道産直センターのI LOVEファーム。
「1990年前後から主にアメリカ産の輸入ブロッコリーが増えるにつれ、国産ブロッコリーを求める声も増えてきました。しかしブロッコリーは収穫してから鮮度が落ちるまでが早く、輸送が困難。そんな時に、輸入ブロッコリーの輸送形態からヒントを得たのが、低温流通。ブロッコリーが水を余り吸わない特性を生かし、発泡スチロールに入れて氷で冷やしながら運ぶ方法です。このおかげで遠方への輸送が可能になったことから、現在の数まで産地を増やすことができました」と話すのは、北海道産直センターの堀川真宏さんです。
6月下旬から10月末頃まで、私たちのもとに届けられるブロッコリーは北海道産のものです。産地となる苫小牧、胆振、日高地区の海沿いは、札幌に比べて平均気温が3~5度低く、海風が吹き込むため、冷涼な環境を好むブロッコリーの栽培に適しています。「各産地は苫小牧港にも近く、選果後すぐフェリーに乗せられるので、鮮度の向上にも地の利を生かしています」。畑の広さは合計でおよそ280ヘクタール。4500株を植えますが、毎年台風や集中豪雨などの天災で、無事収穫できるのは全体の6割5分~7割程度。だから、畑は1地域につき数カ所に分けてリスクを分散しているそうです。
 
	花蕾(からい)がある中央の部分だけが商品となるので、1株につき収穫できるのは1つだけ。
 
	クセがなく食べやすいブロッコリーですが、好みの固さを見つけて楽しんでください。
 
	広い畑でこだわりの肥料で育つブロッコリー。
「一般的な肥料は鶏糞ですが、調べてみると、ニワトリの場合は抗生物質を含む家畜用飼料を食べてから排泄するまでの時間が短く、鶏糞に抗生物質が混ざっている可能性が高いことが分かりました。そこで体が大きく影響の少ない牛の糞をメインに、馬糞も肥料として使っています。効率の良さで考えると鶏糞ですが、安全安心には変えられません」。また除草剤は使わず、農薬については、担当責任者が毎月集まり情報共有しています。おかげで効率よく最適な時期に散布できるので、結果的に農薬を最小限に留めることに繋がっているそうです。
収穫後、5℃前後の予冷庫で24時間ブロッコリーを冷やします。鮮度を保つだけでなく、収穫後に活動する土壌菌のついたブロッコリーを出荷しないためでもあります。土壌菌は5℃の環境だと移動しないので、ここで腐ったブロッコリーを取り除きます。
「ここまで徹底して管理された緑鮮やかなブロッコリーだからこそ、そのおいしさを味わって欲しい」と堀川さん。海外では、生でも食べられているそうです。レンジ調理は、ゆでるより栄養分が残るので、簡単調理で日常的にご利用ください。
 
	発砲スチロールにブロッコリーと氷を詰めて、低温を保ちながら輸送。
 
	生産者の皆さん


■ブロッコリーは野菜の王様
ビタミンCはレモンの倍以上、妊婦さんに必須の葉酸、β-カロテン、野菜には少ないたんぱく質などが含まれています。調理がしやすいブロッコリーは簡単に豊富な栄養を摂取できる野菜です。
■腸内環境を整える食物繊維たっぷり
便のかさを増やし、腸を刺激して便通をよくする不溶性食物繊維が豊富に含まれます。食べごたえのあるブロッコリーは噛む回数を増やしてくれるので、満腹感が得やすくなります。
■栄養を逃さない調理法
水溶性の栄養素は水に溶けだしてしまうので、蒸す、レンジ加熱などサッと火を通すのがおすすめです。スープや炊き込みごはんであれば溶け出した栄養も逃さず食べられます。

 
調理時間 約10分
1人分/242kcal 塩分 0.8g
材料(5~6人分)
ブロッコリー …1株 生鮭切身 …2切 米 …2合
A)めんつゆ(2倍濃縮)
       …大さじ4
  ごま油  …大さじ2
作り方
 
調理時間 約20分(冷蔵庫で冷やす時間は除く)
1人分/859cal 塩分 3.1g
材料(3人分)
ブロッコリー …1/2株 いか(内臓、足を取り除いたもの) …2杯 ミニトマト …4個 パスタ …240g
A)バジル   …30g
  くるみ   …20g
  にんにく  …1片
  オリーブ油 …3/4カップ
  粉チーズ  …大さじ2
  塩     …小さじ1
  こしょう  …少々
作り方
 
調理時間 約10分
1人分/195kcal 塩分 1.0g
材料(2人分)
ブロッコリー …1/2株 グレープフルーツ …1/2個 りんご …1/4個 レモン汁 …少々
A)レーズン   …20g
  マヨネーズ  …大さじ2
  ヨーグルト  …大さじ1
  グレープフルーツ果汁…小さじ2
  はちみつ   …小さじ1
  塩・こしょう …各少々
作り方

 おいしいブロッコリーの選び方は?
おいしいブロッコリーの選び方は? 普段食べている部分は、花蕾(からい)と言って、花のつぼみの集合体。このつぼみが少し開いたように大きいと、パサパサした食感になってしまいます。つぼみが1つ1つ小さく密集しているものほど口当たりがよく、おいしさも実感できます。
普段食べている部分は、花蕾(からい)と言って、花のつぼみの集合体。このつぼみが少し開いたように大きいと、パサパサした食感になってしまいます。つぼみが1つ1つ小さく密集しているものほど口当たりがよく、おいしさも実感できます。 調理する時に気をつけることは?
調理する時に気をつけることは? ゆで過ぎると、食味が悪くなり、栄養分もゆで汁に流れ出てしまうので注意が必要。花蕾をほぐして電子レンジで2?3分加熱すれば、栄養も流れず、おいしく食べられます。また、茎の部分はピーラーで皮をむき、スティック状にすると使いやすいです。
ゆで過ぎると、食味が悪くなり、栄養分もゆで汁に流れ出てしまうので注意が必要。花蕾をほぐして電子レンジで2?3分加熱すれば、栄養も流れず、おいしく食べられます。また、茎の部分はピーラーで皮をむき、スティック状にすると使いやすいです。 おすすめの保存方法は?
おすすめの保存方法は? まず、ホコリや汚れを落ちるまで軽く洗って水けをよくきり、1回使用分程度の小房に分け、生のまま冷凍庫へ。解凍せずに調理できるので便利です。加熱しなくても自然解凍でそのまま食べられるのでお弁当にも便利ですよ。
まず、ホコリや汚れを落ちるまで軽く洗って水けをよくきり、1回使用分程度の小房に分け、生のまま冷凍庫へ。解凍せずに調理できるので便利です。加熱しなくても自然解凍でそのまま食べられるのでお弁当にも便利ですよ。