本文へ

10月は食品ロス削減月間です
みんなで、食品ロスを減らすためにできるコトに取り組みましょう!

10月は食品ロス削減月間、10月30日は食品ロス削減の日です
日本の食品廃棄物等は年間2,402万トン、その中で本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は年間523万トンになっています。国民1人あたりに換算すると、1日で114gおにぎり一個分のご飯の量に近い量になります。日本で食品ロスが問題になる一方で、世界には栄養不良、飢餓、極度の貧困に苦しむ人たちがたくさんいます。国連は、世界の一人ひとりが協力し合い、世界に広がる飢餓や貧困を解決していくことを目的に、10月16日を「世界食料デー」として定めました。
SDGsでは、「2030年までに、一人当たりの食料の廃棄を半減させ食品ロスを減少させる」ことを目指しています。
このページでは、一人ひとりが食品ロス削減のためにできるコトをご紹介しています。
あなたも、できそうなことから始めてみませんか?
※1 食品ロス削減の日は、2019年5月「食品ロスの削減の推進に関する法律」で定められました
※総務省人口推計(2020年10月1日)食品需給表より


食品ロスってなあに?

食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のこと。
日本では2021年度に、約523万トンの食品ロスが発生したと推計されていて、内訳は以下のグラフのとおりです。
国による発生量の推計のグラフ
国による発生量の推計のグラフ(環境省ホームページより)


家庭から出る食品ロスって?

家庭で発生する食品ロスは、大きく3つに分類されます。

1.食べ残し
食べ残し
食卓にのぼった食品で、食べきれずに廃棄されたもの
2.直接廃棄
直接廃棄
賞味期限切れ等により、手つかずのまま廃棄されたもの
3.過剰除去
過剰除去
厚くむき過ぎた野菜の皮など、過剰に除去された可食部分


食品ロスを減らすためにできるコトは何だろう?

食品ロスを減らすためにできるコトは、ふだんのくらしの中のあちらこちらにあります。

買い物するとき
買い物するとき
  • 冷蔵庫の中の在庫を確認してから、買い物に出かけましょう。宅配の注文の際も冷蔵庫の在庫チェックを忘れずに!
    ※冷蔵庫の整理整頓も大切ですね
  • 買い物する時は、食べきれないほどの食材を買いすぎないようにしましょう。
  • すぐに食べる商品は、賞味期限や消費期限の長い商品を選択するのではなく、陳列順に購入しましょう。
調理するとき
調理するとき
保存するとき
保存するとき
  • 食べきれなかった食品については、冷凍などの傷みにくい保存方法を検討しましょう。
  • 保存していた食べ残しを忘れてしまわないように、冷蔵庫の中の配置方法を工夫しましょう。
外食するとき
外食するとき
  • 食べきれると思う量を注文しましょう。
  • どうしても食べきれない場合は、お店の方の説明を良く聞いたうえで、持ち帰りましょう。
食べきれないとき
食べきれないとき
記録してみる
記録してみる


コープしがの食品ロス削減・食品リサイクルへの取り組み

フードドライブの取り組み

「フードドライブ」は、各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめて地域のフードバンクなどに寄贈する活動です。
コープしがでは、各配送センター、お店など全ての事業所にフードBOXを設置しています。フードBOXに提供いただいた食品は、フードバンクびわ湖、フードバンク滋賀、甲賀市社会福祉協議会、フードバンクながはまを通して必要とする家庭にお届けしています。
フードBOXの設置場所など詳しくはこちら

フードドライブの取り組み
お店の取り組み

お店から発生する食品ロスには、惣菜などの廃棄商品、鮮魚をさしみや切身などに加工する際に発生する魚のアラ(取り除いた頭や骨、内臓など)、野菜をトリミングする際に発生する野菜くずがあります。それらは指定の専門業者に引き渡し、リサイクルしています。

廃棄商品
↓
↓
飼料に
魚のアラ
↓
↓
肥料・飼料・油脂に
※ (株)ハートコープしが はコープしがの子会社です
ハートコープしがの取り組み

株式会社ハートコープしがは、農福連携による雇用の創出と循環型社会の実現をめざして設立した、コープしがの子会社です。限りある資源をムダなく再利用する、コープしがの資源循環の取り組みを支えています。リサイクルを行う 《リサイクル・クリーン部門》 と、たい肥を使って葉物野菜を栽培する 《アグリプロダクツ部門》 の2部門に分かれて活動しています。たい肥の原料は、宅配事業・店舗事業で発生する野菜くずを回収、破砕・脱水処理して製造しています。
「株式会社ハートコープしが」について

ハートコープしがの取り組み
ページトップへ