本文へ

たべる・たいせつ
食中毒の予防3原則

 雨と暑さでムシムシするこの時期、急にお腹が痛くなり嘔吐や下痢などの症状が出た時、それは「食中毒」かもしれません。飲食店などの食事だけでなく、家庭での食事でも結構発生しています。その食中毒を引き起こす主な原因は細菌やウィルスで、それらが食べ物に付着し、気温や湿度の影響で増殖した物を食べることで症状を発症します。夏場の主な原因菌は、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)・カンピロバクター・黄色ブドウ球菌・サルモネラ属菌などがあり、寒い時期でも数十個で症状が出るノロウィルスなどが原因菌となる場合もあります。

 食中毒予防にはまず原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の3原則です。

 「つけない」の基本は、洗うことと分けること。まずは確実に手洗いしましょう。指の股・爪の間・手首までしっかりと。調理前・生の魚や肉類などを扱う前後・食事をする前、またトイレに行った後やおむつを交換した後などでも気をつけましょう。それから、生食用と加熱用とをきちんと分けること。特にまな板やさい箸などの調理器具、キャンプ時の焼肉で焼きながらお皿に取り分けるのは危険です。

 「増やさない」の基本は、低温保存すること。細菌の多くは低温下では増殖しにくいので、買い物した後はできるだけ早めに冷蔵庫に保管し、調理後の料理が残った場合も冷蔵保存後、早めに食べましょう。家庭用冷蔵庫では、頻繁な扉の開け閉めや食品の詰め込み過ぎによる温度変化には注意しましょう。

 「やっつける」の基本は、しっかり中まで加熱すること。ほとんどの細菌やウィルスは75℃で1分以上の加熱で死滅します。また調理器具は使い終わりにはしっかり洗浄し乾燥させましょう。熱湯をかけたり台所用殺菌剤で消毒するのも効果的です。これら細菌やウィルスなどの他にも、きのこやフグなどの自然毒・水銀や添加物などの化学性・寄生虫によるものなどの食中毒もあります。

 いずれにせよおいしい料理をいただいた後に嫌な思いをすることのないよう、充分に気をつけてくださいね。

ページトップへ