本文へ

たべる・たいせつ
食べる時間でからだが変わる! ~時間栄養学~

 健康的な生活のためには、食事の内容も大切ですが「いつ食べるのか」ということも重要なポイントになります。特にメタボリックシンドロームなどからくる生活習慣病に関係しており、朝食の欠食や夜更かし等の生活リズムの乱れが健康阻害の大きな要因になっているのです。私たちのからだに備わっている体内時計の時間は1日25時間と言われ、それを24時間にリセットするのが「朝日を浴びる」ことと「朝ごはんを食べる」こと。夜更かしで朝起きられないと朝食の欠食につながり、からだが目覚めず脳に栄養が届かないまま仕事をすれば、能率が悪くなったり事故を起こしたり、また子どもたちでは学業の成績や運動中のケガにもつながることになります。

 そして1日2食になることで、からだが節約モードになり肥満につながります。ガッツリしたものや揚げ物などは、内臓が一番活発に働いている時間帯の昼食時に。それから夕食は夜9時くらいまで(寝る3時間くらい前まで)に終えるのが理想です。夜10時から深夜2時くらいにかけては、からだの中でエネルギーを脂肪として蓄える作用のある「BMAL1(ビーマルワン)」というたんぱく質が増加するので、夜遅い食事は肥満につながります。残業などの場合は、夕方に軽くおにぎりやサンドイッチ等の軽食を摂り、帰宅後は軽めの食事にするという分食にするとよいでしょう。

 また、夜に摂ると良いのが、牛乳など「カルシウムの多い乳製品」。骨は夜寝ている間に形成されるので、夕食後に摂ったほうが効率が良いです。間食ですが、先程のBMAL1が一番少ないのが15時頃なので、おやつを食べたいのならこの時間に食べると代謝されやすくなります。このように時間栄養学に基づいて食事をとるようにして、健康維持に努めたいものですね。

ページトップへ